
「SDGs Week EXPO2022」展示会
12月7~9日の3日間、東京ビックサイト東4・5・6ホールにて「SDGs Week EXPO2022」展示会が開催され、初日7日に会場を訪れました。同展示会では「エコプロ」、「社会インフラテック」、「カーボンニュートラル
12月7~9日の3日間、東京ビックサイト東4・5・6ホールにて「SDGs Week EXPO2022」展示会が開催され、初日7日に会場を訪れました。同展示会では「エコプロ」、「社会インフラテック」、「カーボンニュートラル
11月29日、台湾での10月双十国慶節でお会いした、日本の国会での衆議院議長にあたる、游鍚堃(ゆう しゃくこん)立法院長ならびに訪日議員歓迎懇親会に参加しました。 日台の友好が深まることで、平和な地域づくりに寄与すること
17日、超党派日独友好議員連盟総会にて、一時帰国されている柳秀直駐独大使から最新のドイツ情勢を伺いました。メルケル氏がいなくなったドイツ政界は緑の党も連立参加し独自色を大切にしつつ、新型コロナ・ウクライナ問題・物価高騰に
16日、定期航空協会さんより、税制改正要望の含まれている日本とアイルランド間での租税条約の改定について説明いただきました。 現在、多くの国が、二国間のリース料に対しての源泉課税が免除としていますが、日本とアイルランドの間
日本ウイグル協会主催の「ウイグル文化祭・東トルキスタンデー2022」が、衆議院議員会館内で開催されています(11月10~11日)。 11日、文化・芸術や市民生活の紹介から、人権上問題のあるウイグル地内での現状、各種出版物
2日、ドイツ連邦共和国 フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー大統領訪日歓迎会が、衆議院議長公邸で開催され、日独有効議員連盟の役員として出席しました。 議長公邸にて
11月1日、本会議散会後に「日本・カザフスタン友好議員連盟」総会を開催。新会長に遠藤利明代議士が就任、私は引き続き副幹事長を務めることととなりました。 総会には、駐日カザフスタン大使館よりエシムベコフ・サーブル大使のご臨
28日、駐日カザフスタン大使館主催、3年振り開催のナショナルデーレセプションに出席。日本との繋がりを実感するレセプションでした。出身力士、金峰山晴樹関、大使と写真。私は日本カザフスタン友好議員連盟並びに、超党派の相撲議連
27日、ドイツ連邦議会の人権・人道支援委員会所属議員の訪日に合わせて、ドイツ大使公邸にて懇談会が開催され、超党派の日独友好議員連盟メンバーとしてご案内いただき、出席いたしました。 ウクライナからの難民、多くの議員がウクラ
12月7~9日の3日間、東京ビックサイト東4・5・6ホールにて「SDGs Week EXPO2022」展示会が開催され、初日7日に会場を訪れました。同展示会では「エコプロ」、「社会インフラテック」、「カーボンニュートラル
11月29日、台湾での10月双十国慶節でお会いした、日本の国会での衆議院議長にあたる、游鍚堃(ゆう しゃくこん)立法院長ならびに訪日議員歓迎懇親会に参加しました。 日台の友好が深まることで、平和な地域づくりに寄与すること
17日、超党派日独友好議員連盟総会にて、一時帰国されている柳秀直駐独大使から最新のドイツ情勢を伺いました。メルケル氏がいなくなったドイツ政界は緑の党も連立参加し独自色を大切にしつつ、新型コロナ・ウクライナ問題・物価高騰に
16日、定期航空協会さんより、税制改正要望の含まれている日本とアイルランド間での租税条約の改定について説明いただきました。 現在、多くの国が、二国間のリース料に対しての源泉課税が免除としていますが、日本とアイルランドの間
日本ウイグル協会主催の「ウイグル文化祭・東トルキスタンデー2022」が、衆議院議員会館内で開催されています(11月10~11日)。 11日、文化・芸術や市民生活の紹介から、人権上問題のあるウイグル地内での現状、各種出版物
2日、ドイツ連邦共和国 フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー大統領訪日歓迎会が、衆議院議長公邸で開催され、日独有効議員連盟の役員として出席しました。 議長公邸にて
11月1日、本会議散会後に「日本・カザフスタン友好議員連盟」総会を開催。新会長に遠藤利明代議士が就任、私は引き続き副幹事長を務めることととなりました。 総会には、駐日カザフスタン大使館よりエシムベコフ・サーブル大使のご臨
28日、駐日カザフスタン大使館主催、3年振り開催のナショナルデーレセプションに出席。日本との繋がりを実感するレセプションでした。出身力士、金峰山晴樹関、大使と写真。私は日本カザフスタン友好議員連盟並びに、超党派の相撲議連
27日、ドイツ連邦議会の人権・人道支援委員会所属議員の訪日に合わせて、ドイツ大使公邸にて懇談会が開催され、超党派の日独友好議員連盟メンバーとしてご案内いただき、出席いたしました。 ウクライナからの難民、多くの議員がウクラ