
ウエスタ川越での「にぎわいマルシェ」
4月3日、にぎわいマルシェが、ウニクス川越ふれあい広場で開催されました。JRと東武鉄道さんのブースで記念撮影。久しぶりのマルシェは、様々なブースがあり、ソーシャルディスタンスを取ることに慣れた出店者、来訪者で楽しい空間が
4月3日、にぎわいマルシェが、ウニクス川越ふれあい広場で開催されました。JRと東武鉄道さんのブースで記念撮影。久しぶりのマルシェは、様々なブースがあり、ソーシャルディスタンスを取ることに慣れた出店者、来訪者で楽しい空間が
4月8日まで開催されている世界自閉症啓発デー記念イベント「さをり織りと花in最明寺」に3日、訪問。あいアイ美術館の粟田さんと障害者雇用や障害者アートについてなど、色々とお話させていただきました。 さをり織りのディスプレイ
23日、視覚に障がいをお持ちの方にとって、横断歩道を渡ることは危険と隣り合わせ。音響信号や、横断歩道に点字ブロックのような突起を設けた「エスコートゾーン」があれば相当程度に助けとなるものの、これらの設置場所は限られており
16日、立憲民主党ジェンダー平等推進本部・会派厚生労働部会合同会議が開催され、現在、準備を進めている「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律案」に対して、全国婦人相談員連絡協議会から婦人相談所他の現状と、改善すべき課
25日、障がい者スポーツ・パラリンピック推進議員連盟 デフリンピックWTの総会が開催され出席。 手話を用いられる方々には、一般的なマスク着用だと口元が見えないことで読み取りにくいというお話をいただくことがしばしばあります
衆議院で委員会開催を行う第15~18委員室について、傍聴席の一部を固定席から可動席に変更するバリアフリー改修が実施されました。 これらの委員室傍聴席は、従来、床に固定されており、車椅子ご利用の方などは、座席の後ろから傍聴
老人ホーム検索サイト「みんなの介護」内にジャーナリスト小川朗さんのコラム「介護の教科書」があり、第269回コラム「急速に普及が進んだUDタクシー。相次ぐ車椅子の方の乗車拒否問題」が、10月19日、公開されています。 同コ
26日、上福岡駅前でのスポット街頭演説映像を、YouTubeにUpしました。 「安心して暮らせる社会をつくる」ため、これまでも、バリアフリー、ユニバーサル社会の推進に取り組んで来ており、今後も力を入れていきたいことなどお
4月3日、にぎわいマルシェが、ウニクス川越ふれあい広場で開催されました。JRと東武鉄道さんのブースで記念撮影。久しぶりのマルシェは、様々なブースがあり、ソーシャルディスタンスを取ることに慣れた出店者、来訪者で楽しい空間が
4月8日まで開催されている世界自閉症啓発デー記念イベント「さをり織りと花in最明寺」に3日、訪問。あいアイ美術館の粟田さんと障害者雇用や障害者アートについてなど、色々とお話させていただきました。 さをり織りのディスプレイ
23日、視覚に障がいをお持ちの方にとって、横断歩道を渡ることは危険と隣り合わせ。音響信号や、横断歩道に点字ブロックのような突起を設けた「エスコートゾーン」があれば相当程度に助けとなるものの、これらの設置場所は限られており
16日、立憲民主党ジェンダー平等推進本部・会派厚生労働部会合同会議が開催され、現在、準備を進めている「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律案」に対して、全国婦人相談員連絡協議会から婦人相談所他の現状と、改善すべき課
25日、障がい者スポーツ・パラリンピック推進議員連盟 デフリンピックWTの総会が開催され出席。 手話を用いられる方々には、一般的なマスク着用だと口元が見えないことで読み取りにくいというお話をいただくことがしばしばあります
衆議院で委員会開催を行う第15~18委員室について、傍聴席の一部を固定席から可動席に変更するバリアフリー改修が実施されました。 これらの委員室傍聴席は、従来、床に固定されており、車椅子ご利用の方などは、座席の後ろから傍聴
老人ホーム検索サイト「みんなの介護」内にジャーナリスト小川朗さんのコラム「介護の教科書」があり、第269回コラム「急速に普及が進んだUDタクシー。相次ぐ車椅子の方の乗車拒否問題」が、10月19日、公開されています。 同コ
26日、上福岡駅前でのスポット街頭演説映像を、YouTubeにUpしました。 「安心して暮らせる社会をつくる」ため、これまでも、バリアフリー、ユニバーサル社会の推進に取り組んで来ており、今後も力を入れていきたいことなどお