立憲民主党災害対策部門会議に出席。
12日、立憲民主党災害対策部門会議に出席。議員立法「災害対策基本法及び災害救助法の一部を改正する法律案」について議題としたほか、能登半島地震の災害関連死の現状と課題について内閣府および厚生労働省より説明を受けるなどしてい
12日、立憲民主党災害対策部門会議に出席。議員立法「災害対策基本法及び災害救助法の一部を改正する法律案」について議題としたほか、能登半島地震の災害関連死の現状と課題について内閣府および厚生労働省より説明を受けるなどしてい
6月13日、「無電柱化を推進する市区町村長の会」令和6年度定期総会が開催されました。 「無電柱化の推進に関する法律」が2016年(平成28年)12月に成立、同年12月16日に交付されてより、7年半が経過しました。 電柱は
2024年5月24日、金曜日、9:00頃から9:20頃まで、約20分間、衆議院国土交通委員会での国土交通行政に関わる一般審議にて質問機会をいただくこととなりました。 主な内容は、 1)下水汚泥による「菌体りん酸肥料」につ
5月5日、ウェスタ川越交流広場で開催された防災フェスに行ってきました。 久しぶりに地震体験ナマズ号で、震度7を体験。 手すりを握りしめる揺れでしたが、実際はもっと揺れるのではないかと思います。 前日(4日)、防災勉強会を
5月4日、防災勉強会の会場には立憲民主党埼玉県第8区総支部(所沢市・ふじみ野市・三芳町)の市來伴子(いちきともこ)総支部長にも来場いただきました。 同じく、山根ふみ子県議会議員、山木綾子川越市議会議員、根岸操富士見市議会
いつ起きても不思議でない、首都直下型地震。何を備えるか、いかに行動するべきか、一緒に話し、考える勉強会「共生社会創造フォーラム」を川越で開催。昨年、防災士登録後、初の試みとして実施しました。 多くの皆様にご参加いただき、
いつ来るかわからない、首都直下型地震 何を備えるか、いかに行動するべきか、一緒に話し、考える勉強会を開催いたします。 どなたでも参加いただけます。どうぞお気軽にご来場ください。 ◆日時 2024年5月4日(土)10:00
5月4日(土)10時より、ウェスタ川越、2階、会議室1にて開催予定の「首都直下型地震に備える」防災をテーマにした勉強会の開催告知動画をYouTubeにUpしました。 4月15日、朝、川越駅前での駅頭国政報告活動の際に収録
12日、立憲民主党災害対策部門会議に出席。議員立法「災害対策基本法及び災害救助法の一部を改正する法律案」について議題としたほか、能登半島地震の災害関連死の現状と課題について内閣府および厚生労働省より説明を受けるなどしてい
6月13日、「無電柱化を推進する市区町村長の会」令和6年度定期総会が開催されました。 「無電柱化の推進に関する法律」が2016年(平成28年)12月に成立、同年12月16日に交付されてより、7年半が経過しました。 電柱は
2024年5月24日、金曜日、9:00頃から9:20頃まで、約20分間、衆議院国土交通委員会での国土交通行政に関わる一般審議にて質問機会をいただくこととなりました。 主な内容は、 1)下水汚泥による「菌体りん酸肥料」につ
5月5日、ウェスタ川越交流広場で開催された防災フェスに行ってきました。 久しぶりに地震体験ナマズ号で、震度7を体験。 手すりを握りしめる揺れでしたが、実際はもっと揺れるのではないかと思います。 前日(4日)、防災勉強会を
5月4日、防災勉強会の会場には立憲民主党埼玉県第8区総支部(所沢市・ふじみ野市・三芳町)の市來伴子(いちきともこ)総支部長にも来場いただきました。 同じく、山根ふみ子県議会議員、山木綾子川越市議会議員、根岸操富士見市議会
いつ起きても不思議でない、首都直下型地震。何を備えるか、いかに行動するべきか、一緒に話し、考える勉強会「共生社会創造フォーラム」を川越で開催。昨年、防災士登録後、初の試みとして実施しました。 多くの皆様にご参加いただき、
いつ来るかわからない、首都直下型地震 何を備えるか、いかに行動するべきか、一緒に話し、考える勉強会を開催いたします。 どなたでも参加いただけます。どうぞお気軽にご来場ください。 ◆日時 2024年5月4日(土)10:00
5月4日(土)10時より、ウェスタ川越、2階、会議室1にて開催予定の「首都直下型地震に備える」防災をテーマにした勉強会の開催告知動画をYouTubeにUpしました。 4月15日、朝、川越駅前での駅頭国政報告活動の際に収録