
議員立法「LGBT理解増進法案」を衆院に提出しました。
18日、議員立法「LGBT理解増進法案(性的指向及び性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案)」を衆院に提出するにあたり提案者の一人に名を連ねました。 本法案は、2021年に超党派議員連盟において合意に至った
18日、議員立法「LGBT理解増進法案(性的指向及び性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案)」を衆院に提出するにあたり提案者の一人に名を連ねました。 本法案は、2021年に超党派議員連盟において合意に至った
13日、川越市女性団体連絡協議会総会が開催されました。 この協議会の場を通じて、地域で様々な課題に取り組まれ、ご活躍くださっている皆さまによる意見交換・情報共有の貴重な機会が得られています。 会場で祝辞 会場内にて
27日、院内集会「子ども・若者の貧困解消に向けた恒久的な施策の拡充を!」に出席。食事が一日一食とか、学業継続を諦める話しなどとともに、各団体のデータでは、子どもの貧困が社会問題であり、今しっかりと予算をつけて対応しなくて
22日、子供の貧困対策推進議員連盟総会。公益社団法人あすのば小河代表、NPO法人キッズドア渡辺理事長、NPO法人しんぐるまざず・ふぉーらむ赤石理事長、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン田代さん、日本大学末冨教授
16日、子どもの貧困対策推進法実現へ牽引された小河光治さんが(当時は、あしなが育英会)代表理事を務める公益社団法人あすのばさんにより、困難を経験した子ども・若者の意見に耳を傾けてほしいと企画された集会「困難を経験した子ど
8日、熊谷参議院議員、山木川越市議会議員、根岸富士見市議会議員、民部ふじみ野市議会議員、末吉所沢市議会議員ともご一緒して川越駅前にて、「世界女性デー」宣伝活動。 マイクを通じて 熊谷参議院議員
8日、Qの会主催<どうする各党!統一地方選>の院内集会。 クォータ制、女性議員を増やすことを目指して各党(立憲民主党・公明党・日本維新の会・共産党・国民民主党・社民党などが出席。自民党は欠席)より女性議員・候補者の男女比
8日、「選択的夫婦別姓を求める院内集会」が開催され、出席しました。この日は「世界女性デー」ですが、同時期のイタリアでミモザが咲くことから「ミモザの日」とも呼ばれます。会場にもミモザが飾られました。 会場にて みもざなどの
3月6日、同性間での婚姻を認める等とする「民法改正案(婚姻平等法案)」を衆議院に提出。 同様の法案は2019年にも衆議院に提出していましたが、衆議院解散により廃案となっていたもので、立憲民主党として再度の提出となり、私、
18日、議員立法「LGBT理解増進法案(性的指向及び性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案)」を衆院に提出するにあたり提案者の一人に名を連ねました。 本法案は、2021年に超党派議員連盟において合意に至った
13日、川越市女性団体連絡協議会総会が開催されました。 この協議会の場を通じて、地域で様々な課題に取り組まれ、ご活躍くださっている皆さまによる意見交換・情報共有の貴重な機会が得られています。 会場で祝辞 会場内にて
27日、院内集会「子ども・若者の貧困解消に向けた恒久的な施策の拡充を!」に出席。食事が一日一食とか、学業継続を諦める話しなどとともに、各団体のデータでは、子どもの貧困が社会問題であり、今しっかりと予算をつけて対応しなくて
22日、子供の貧困対策推進議員連盟総会。公益社団法人あすのば小河代表、NPO法人キッズドア渡辺理事長、NPO法人しんぐるまざず・ふぉーらむ赤石理事長、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン田代さん、日本大学末冨教授
16日、子どもの貧困対策推進法実現へ牽引された小河光治さんが(当時は、あしなが育英会)代表理事を務める公益社団法人あすのばさんにより、困難を経験した子ども・若者の意見に耳を傾けてほしいと企画された集会「困難を経験した子ど
8日、熊谷参議院議員、山木川越市議会議員、根岸富士見市議会議員、民部ふじみ野市議会議員、末吉所沢市議会議員ともご一緒して川越駅前にて、「世界女性デー」宣伝活動。 マイクを通じて 熊谷参議院議員
8日、Qの会主催<どうする各党!統一地方選>の院内集会。 クォータ制、女性議員を増やすことを目指して各党(立憲民主党・公明党・日本維新の会・共産党・国民民主党・社民党などが出席。自民党は欠席)より女性議員・候補者の男女比
8日、「選択的夫婦別姓を求める院内集会」が開催され、出席しました。この日は「世界女性デー」ですが、同時期のイタリアでミモザが咲くことから「ミモザの日」とも呼ばれます。会場にもミモザが飾られました。 会場にて みもざなどの
3月6日、同性間での婚姻を認める等とする「民法改正案(婚姻平等法案)」を衆議院に提出。 同様の法案は2019年にも衆議院に提出していましたが、衆議院解散により廃案となっていたもので、立憲民主党として再度の提出となり、私、