第9回呉服業界若手経営者の会

こみやま泰子

31日、京都で開催された第9回呉服業界若手経営者の会に伺ってまいりました。今国会において成人年連を20歳から18歳に引き下げることなどを定める民法の一部改正法案が政府より提出の検討が行われています。
成人年齢の引き下げにともない、成人式も18歳で祝うとなると、様々な課題があります。主に成人式が行われている1月は、18歳であれば大学受験期と重なります。日程的問題とともに、受験に係る費用、合格後の入学金なども必要となります。
現在多くの新成人が着る和服、女性の場合の振り袖などを着る事を諦めことにつながっていくのではないか。この点、呉服業界で危惧しておられるそうです。自治体によっては、時期を変えたり、あるいは成人式の実施自体を止める事も選択肢となるのではないかと指摘されています。
業界にとっては売上の相当多きな部分を占めてくる振り袖に係ることであり、需要喚起、新たな着物ビジネスの形を模索されており、また、経済産業省からも古い商慣習の見直しなどが報告・提案されました。伝統文化に影響することであり、しっかり考慮していきいと思います。
懇親会では、産地、悉皆(しっかい)、職人、メーカー、問屋、小売店、着付け師、スタイリストなど関係する様々な業種の若手経営者が全国から集い、和装の素晴らしさへの確信をもって事業に取り組んでおられる力に触れる事ができました。
門川大作京都市長も会場に駆けつけられ、文化条例である「日本酒で乾杯条例」で、京都の文化力を高めていくとの説明に、学ぶべき点があると思いました。市長の次の策として「バレンタインデーにはちょこ(お猪口)」をとのアイデアをお持ちだそうです。
会場には母の紬(つむぎ)を借りて参加しましたが、これからも和装振興、アンティーク着物の価値創造など、素晴らしい伝統文化を次世代に繋ぐべく、努力してまいります。

主催の石崎功さん、門川市長と
様々な課題について発表されました
若手経営者の皆様と
参加者の方とご一緒に
アーカイブ